【注文住宅】ホンマでっか!?TVで住宅選びの特集してた

さんまさんがフジテレビでやってるホンマでっか!?TV[2025年2月12日(水)]で住宅選びの特集をしていたのでTVerで見てみました。そしたら、住むのにおすすめな場所として神奈川県のとある地域がフィーチャーされていたので、そこについて触れますね。

今回の記事は、前半で放送された内容をまとめます。後半では住宅選びをする上での超重要な最新情報をお伝えしていきます。

※この記事はテレビ放送終了後、かつTVer配信期間の1週間経過後に投稿しました。

目次

【前半】ホンマでっか!?TV[2025年2月12日(水)]の内容まとめ

リモートワークが普及し、在宅時間が増加しました。

その結果、より住居環境が重要になってきました。

家を借りた経験のある人↓

このうち、後悔したことがある:69.8%
このうち、後悔したことがない:30.2%

家を建てた経験のある人↓

このうち、失敗した部分がある:85.5%
このうち、失敗した部分がない:14.5%

No.01:最近のトレンドはベランダなし物件!?

24時間換気システムを入れます。

すると、洗濯物を外で干すよりも家の中で干すほうが乾くそうです。

No.02:24時間換気システムで室内干しのほうが早く乾く!?

室内干しの洗剤が通年売れるそうです。

ベランダに洗濯物を干すと排水溝に埃が溜まるそうです。→雨漏りの原因に。

No.03:ベランダをテラスのように使うのがトレンド!?

リビングだけを考えるのではなく外の空間でも安らげる空間を意識するそうです。

No.04:親世代の価値観で住宅選びをするのは間違い!?

家賃が高い横浜や世田谷に住みたい、という無意識に引きずられているそうです。

・川崎、20年前から変貌
・みんな横浜に住まずに川崎に住んでいる
・横浜よりずっと東京に近い

親世代は川崎に対して住環境への不安がある方が多いが現在は開発が進んでおり住みやすい街になっているそうです。実際そうです。(公害だよね、喘息だよね、工場ばっかりだよ。今そんなものみんなありません。そんな時代、全部終わってる)

親世代に人気がなかった土地→現在は発展している例が増加。そういった土地は、実際の住環境より物件価格や賃料が抑えられている場合も。

先入観なく物件を探してみては、とのことでした。

No.05:芸能人に今人気なのはタワーマンションの低層階!?

エレベーターに乗らなくていい。→プライバシーが守られたりするそうです。

・1階に住んでお庭が付いているとワンちゃんが遊べる
・1階だと下に居住者がいないので子どもの足音で他人に迷惑をかけずに生活できる
・高級なマンションですと1階でもセキュリティはしっかりしている
・1階のほうが購入資金を抑えられる

No.06:大きい窓が良いという常識は疑え!?

・窓が大きいと断熱性能が落ちる
・たくさんの窓があるリビングは実は結構危険
・断熱性能が落ちる=エアコン代がかかる

窓が大きいと開放感が向上するメリットはあるが機能面でのデメリットも多いので注意とのことです。

No.07:マンションは南向きの窓だと夏の温度上昇が激しい!?

南向きの窓の上にひさしが付いている物件がよい。→部屋の温度上昇防止に。

No.08:健康を考えるなら断熱性能にこだわれ!?

・断熱性能が低い→部屋ごとに温度差が出る
・冬季に亡くなる方が多くなる
・最も寒冷な北海道が冬季の死亡が少ない
・外気温が低いにもかかわらず死亡増加率は全国平均を大きく下回る

寒冷な北海道は10%、神奈川県は17%?18%?、47都道府県中の23位。温暖な栃木県は25%でした。

No.09:断熱性能が高い家に住むと夜間の頻尿が減る!?

断熱と健康の研究が進んでいるそうです。

断熱性能の高い家の場合は、夜間の頻尿が減るとのことです。

No.10:断熱性が高い家に住むと子どもの風邪をひく確率が低下!?

4割下がるそうです。

No.11:家にある熱の半分以上が窓から逃げていく!?

5割から6割だそうです。

環境面の負担を考慮して断熱性を上げるための窓のリフォームを国が奨励しているとのことです。

No.12:断熱性を高める窓のリフォームの補助金が手厚い!?

[全国]窓の補助金がすごくて最大200万円

[東京都]は100万円(申請すれば)

※ここに関して、神奈川県は触れられていませんでした。

国からの補助金と自治体からの補助金を掛け合わせるとリフォーム代の大部分が返ってくるそうです。

No.13:地元の人が井戸端会議をしている地域がオススメ!?

空き巣は簡単には入らないとのことでした。

・窓から見る
・窓に石を投げる
・電気メーターを確認
・チャイムを鳴らす

空き巣にとって家の外にいる時間が一番リスクとのことです。

第三者から見られるからです。

空き巣が一番気にするのが第三者からの目線とのことでした。
→人の行き来が多く立ち話をしている地域は避ける傾向にあるとのことです。

No.14:非常階段に近い部屋は空き巣に狙われやすい!?

戦って勝つか、飛び降りるしかない…

非常階段のそばだったら、ダーって逃げれるとのことです。

ローリターンの商売だからローリスクしか背負いたくないとのことです。

No.15:子育て世帯は間取りより防音性を重視すべき!?

子どもが歌って踊る動画を撮影する機会が増加しているとのことです。
→騒音トラブルが増えているとのことです。(注文住宅なら解決しますね♪)

内見のとき、どのように防音性を見分ける?
→コンクリートのような重い材質で囲まれていると防音性が高いとのことです。

No.16:物件選びのときは遮音性の等級を確認!?

人の足音・話し声などの「音の種類」に応じて遮音性能を査定して等級(住宅の遮音等級表示)を定めているものがあるそうです。
→不動産の人に聞けば教えてくれるそうです。

EXITりんたろー。一家の新居探し

希望① 子どもの服やおもちゃが増えたのでその収納スペースが欲しい
(洗濯が毎日2回、浴室乾燥を使っているが電気代すごいから)

希望② 子どもが生まれて洗濯物の量が増え一気に外干しできるスペースが欲しい

希望③ 夜に寝なくなるので…子どもが存分に遊べる場所が欲しい
(体力が余っちゃうと寝なくなる)

立地について、子育てするなら都内じゃなくても良い

りんたろー。の地元が静岡だから、静岡でも良いじゃんって言ってる

私は、まあ…アレなんですけど…

希望④ 都内から1時間以内ならOK

これらの希望に対して、神奈川県の三浦海岸をおすすめしていました。

元々は宿泊施設として利用されていた物件。だからリゾート性もあるとのことでした。

この物件に関する情報↓

・リビング16畳
・間接照明
・収納スペース
・大型床下収納
・ステンレスキッチン
・キッチンで家事をしながらリビングや庭で遊ぶ子どもを見守ることが可能
・65.4畳の庭
・サウナ付き
・なかなか屋外ジャグジーはない
・ジェットバスはライトアップ可能
・18.1畳の2階の寝室
・2階から障害物がないオーシャンビュー
・カーテンレールを隠すことで生活感が隠せる
・洗濯物の外干しができる
・夏には三浦海岸の花火大会が見れる家族団らんのスペースになる
・レストラン設備付き
・夜でもパーティー可能
・本格ピザ窯付き
・海沿いデッキ付き
・海水浴の拠点に
・夕景も眺められる

三浦市は子育てママにおすすめだそうです。

・都内まで車で約1時間
・子育て行政を頑張っている
・高校生まで医療費が無料(保険診療のみ)
・都内だと保育園に入れるのが大変
・15年連続待機児童ゼロ
・三浦野菜やマグロなどの食の宝庫
・都内とは全く違う値段で全く違う贅沢ができる

ちなみに、りんたろー。さんの奥さんに紹介された物件は、2億3000万円でした。

収入のどれくらいを不動産の費用に充てればいい?という話題になりました。

No.17:購入物件の目安は年収の6倍!?

賃貸なら全収入の3割とのことです。

利息が低くなり頭金が必要ない物件が増加しているそうです。
→上限ギリギリのローンを借りる人が増加。

何かがあった時に払えなくなってしまうことを考慮するそうです。
(35年間、家庭環境の変化がないのはあり得ないとのこと)
→毎月のローン返済額は余裕を持つことが大切。

50歳を過ぎても家を購入してもいい?という話題になりました。

あり。60代で終の住処を買うのもありとのことです。

No.18:60歳から終の住処を意識!?

70歳を超えると賃貸は借りられないとのことです。

原則、貸主から一方的に更新は拒絶されないが高齢になると家賃が必ず払える保証はないとのことです。

80歳になったとき築何年か考えてほしいとのことです。建て替えにより退去を要請されても高齢者の場合は、次に借りられる場所が見つからないことがあるそうです。

No.19:駐車場が多すぎるマンションは毎月の維持費が高くなる!?

・車を買わなくて済むところ
・そこに住むことが将来のリセールバリューをあげる
・立体駐車場はすごくメンテナンス費用がかかる

住居人数と比較して駐車場のスペースが多いとメンテナンス費用がかかり共益費や管理費が高くなるとのことです。

将来の資産価値を考慮したおすすめの地域は?という話題になりました。

No.20:羽田空港付近の土地が高騰する可能性がある!?

大手町、丸の内、有楽町(日本の中枢機能)
(これが羽田に移っていくとのことです)
※先生の予想。

大規模複合施設羽田イノベーションシティの話題になりました。

羽田空港近辺の都市開発。
→不動産価値が高騰する可能性!?とのことです。

No.21:部屋自体をベッドにして寝るスペースを確保!?

掃除が大変。なので、ベッドフレームは取り入れず床一面の小上がりを作りその上にマットレスだけを敷く、という話になりました。

4.5畳でも幅2.6mあるからキングサイズよりも大きいベッドルームができるそうです。

マットレスだけお気に入りを買うのがいいとのことです。

コンクリートは夏は熱い、冬は冷たいとのことです。

No.22:サウナ付き物件に特化した検索サイトが人気に!?

・サウナ人口、1780万人
・400~500万人は月1回以上入っている
・サウナに特化した不動産サイト

サウナをつけることで物件の価値が上昇するそうです。
→設置するオーナーが急増とのこと。

女性からの問い合わせの方が多いそうです。

No.23:コスパの良い防犯対策“防犯フィルム”!?

泥棒が一番入る場所は窓だそうです。
(戸建て7割、マンション3割)

2分くらいでほぼ音立てずに中に入れるそうです。

一番効果的なのは防犯ガラスとのことです。

防犯ガラスを入れるとガラス代の他にサッシも変更する必要があるそうです。
→費用が高くなるとのことです。

防犯フィルムは戸建て20万円で、防犯ガラスと比べると半額以下とのことです。

防犯フィルムを貼ると、ヒビは入るが泥棒の手は入らないそうです。
(※5分くらいなら耐えられる)

どれくらいの小窓から侵入できる?という話題になりました。

No.24:頭が入る大きさの窓なら空き巣は侵入できる!?

関節柔らかい空き巣は頭入ったら侵入してくるとのことです。

No.25:あえて万人受けしない“特化型物件”が急増中!?

・文京区:筋トレシェアハウス
・空き家を再生して作られた
・本格的なトレーニング施設

No.26:大きな鏡さえあれば2ボウルの洗面所は必要ない!?

2ヶ所の洗面所を使うタイミングは少ないそうです。

さらに掃除の手間もかかる→大きな鏡で十分とのことです。

No.27:借りたい物件の管理会社が持つ違う物件をチェック!?

管理会社によって建物の保全状態は変わるとのことです。同じ管理会社の他物件も見せてもらいしっかりとした会社か確認することが大事だそうです。

空室期間が長い。(入居して給湯器が壊れる場合も)

↑ホンマでっか!?TVの内容はここまで。

【後半】住宅選びをする上での超重要な最新情報

さて、ここからは「住宅選びをする上での超重要な最新情報」についてお話しします。

今回の番組では、神奈川県の川崎市や三浦市が住みやすい場所として紹介されていましたね。確かに、環境が整っていて利便性が高いエリアは魅力的です。ただ、いくらエリアが良くても、最終的に「どんな家を建てるか」が家づくりの成功を左右します。

そして、その家づくりを任せるのがハウスメーカーや工務店です。

ハウスメーカーや工務店の選び方って知っていますか?実は、選び方を知らずに注文住宅で家を建ててしまったカナさんの物語を、住宅選びをする上での超重要な最新情報としてシェアできればと思いました。➡記事はこちらになります。

相当、衝撃的な内容になりますので覚悟して読んでみてください。

HOME