うそーん、まさか注文住宅にこんな落とし穴が…

カナ
カナ
頭金なしで家は買えましたが…
予算オーバーを受け入れたのは失敗でした。

恥ずかしすぎる話
業者選びの重要性を知らなければ、家づくりに失敗&後悔します。
【本日の失敗談】まさか契約を結んだ後にこんな後悔をするなんて!(寄稿)

子供が小学校に上がる前に家を購入したいと思い、
注文住宅会社に依頼をしました。

予算を伝え、打ち合わせを重ね、
見積もりを出してもらいました。

ここで事件発生。

予算3,300万円でお願いしたのですが、
3,800万円の見積もりを出されたのです。

ひぇーと思ったのですが営業マンの口車に乗せられ、
「ローンが組めるなら予算オーバーも仕方ないのかな…」と思い、
見積もりとして出された3,800万円で家づくりをスタートさせました。

なんと、500万円の予算オーバーです。

営業マンには、こんなことを言われました。

「予算オーバーは普通ですよ」

「これでも抑えた方ですから、正直、ギリギリでこの見積もりです」

「完済が70歳以上の人も多いですから安心してください」

こういった口車に乗せられ、
「そんなものかな…」と夫婦で話し合い、
500万円の予算オーバーを受け入れることにしました。

同時期に友人たち夫婦も家づくりをしていました。

このことを知ったのは、
わたし達夫婦が契約をした後のことです。

それとなく予算いくらで、
家づくりをスタートさせたのか聞いてみました。

すると…

わたし達夫婦と全く同じ予算額で、
注文住宅会社に依頼をしていました。

うちが予算3,300万円、
友人たち夫婦も予算3,300万円。

わたしはその時、
「営業マンの悪口を言い合える仲間見っけ」と思いました。

カナ
カナ
性格悪くてごめんなさい!!

でも、予算3,300万円で見積額3,800万円なんて、
契約したからといって納得できるものではありません。

ちょっとした不満や愚痴くらい残りますよね?そりゃ。

なので、愚痴を言い合える仲間を見つけたことで、
営業マンの悪口大会でもやろうかなと考えました。

カナ
カナ
本当に性格悪いですね(汗)

しかし、話を聞くと友人たち夫婦は、
2,900万円の見積額を提示されたと言います。

これには驚きです。

カナ
カナ
正直、記憶をなくしかけたほどに愕然としました。

わたし達夫婦が3,800万円の見積額に対し、
友人たち夫婦が2,900万円の見積額。

全く意味が分かりませんでした。

その差900万円。

同じ予算で家づくりをスタートさせようとしたのに、
注文住宅会社の違いによって、
こうも差が出るのかと悲しくなりました。

とはいえ、わたし達夫婦も、
何も考えずに業者選びをしたわけではありません。

事前にきちんと調べた上で業者を決めました。

なのに、なんでここまでの差が開いてしまったのか?

わたし達夫婦と友人たち夫婦には、
“たった一つのある違い”がありました。

この違いこそ、今回お話させていただく、
ハウスメーカーと工務店の話になります。

今からこの記事で話す内容↓

①わたし達夫婦と友人たち夫婦のたった一つのある違い
②わたし達夫婦が業者選びに失敗した最大の理由

これからこの2つの全てを話しますから、
絶対に読まないと後悔するのでぜひ読んでください。

では、内容に入っていきます。

業者ごとに価格を決めていることをご存じですか?

ハウスメーカーも工務店も、
実は、業者ごとに価格を決めています。

「そんなの当たり前じゃん!」
と思うかもしれませんが、
わたし達夫婦は大きな勘違いをしていました。

それは、業者ごとに多少の価格差はあっても、
基準となる相場さえ抑えておけば、そこまで、
大きな価格差が出ることはないという勘違い
です。

ネットで「×× 注文住宅 相場」とかで検索すると、
だいたい相場がいくらなのかが分かります。

××の部分は地域名(市区町村)を入れます。

予めその地域の相場を把握していたため、
そこまで大きな差は出ないだろうと、
ド素人にもかかわらず高をくくっていました。

また、営業マンの口車に乗せられた後も、
本当に予算オーバーは当たり前なのか?を、
自分たちなりに調べたりもしていました。

どうやら本当のようでした。

営業マンに言われた話が本当だったからこそ…

本を読み、ネットでも調べ、
ド素人なりにも知識をつけていたからこそ…

わたし達夫婦は予算オーバーを受け入れたのです。

ですが、ここだけは盲点でした。

業者ごとに価格を決めているということは、
業者によっては予算オーバーしない業者、
あるいは、予算よりもはるかに価格を抑えた
価格設定にしている業者がいてもおかしくありません。

そういう業者を徹底的に調べたか?というと、
面倒でしたし手間がかかると思い調べませんでした。

わたし達夫婦がやったことと言えば、
何度か住宅展示場に足を運んだくらいです。

友人たち夫婦は、この面倒で手間がかかる作業を
ひたすら繰り返していたのです。

つまり、業者ごとに価格を決めていることを知っていて、
業者をきちんと比較検討したということです。

違いを一言で言えば、
わたし達夫婦の比較検討の量よりも、
友人たち夫婦の比較検討の量の方が多かった。

ただそれだけのことでした。

ただそれだけのことにもかかわらず、
わたし達夫婦が3,800万円の見積額に対し、
友人たち夫婦が2,900万円の見積額だったのです。

その差900万円。

新車のファミリーカー3台買って、
さらに貯金もできるほどの差です。(驚愕)

3台も必要ないですが…

わたし達夫婦は知りませんでした。【失敗した最大の理由】

わたし達夫婦が3,800万円の見積額に対し、
友人たち夫婦が2,900万円の見積額ということで、
恥ずかしくて見積額を言えませんでした。

お金持ちとかなら、
高い方が凄いみたいな感覚かもしれませんが、
わたし達夫婦、お金持ちじゃないですからね。

ほとんどローンですよローン。

しれ~っと、「うちも予算同じくらいだよー」と、
人の家の家づくり事情だけ聞いといて、
自分の家の家づくり事情は黙秘しました。

カナ
カナ
一番嫌われるタイプ(笑)

だって、恥ずかしいじゃないですか…

友人たち夫婦を目の前にして、
それに死ぬ気で働いて、
ローンを返す決断をした夫を目の前にして、

「死ぬほど後悔してる!」

「営業マンの口車に乗った自分が恥ずかしい!」

なんて言えるわけないですよ。はい。

どこでどう間違ったのか、
今後の参考に(二度目の新築を建てる予定はないがwww)、
どうやって業者選びをしたのかを聞いてみました。

すると、友人たち夫婦は、
比較検討一括サイト」を使ったと教えてくれました。

なにそれ?ですよね…

わたし達夫婦はそのサイトについて全く知りませんでした。

そして、知らなかったことが、
業者選びに失敗した最大の原因でした。

こんな感じのサイトです。

予算に合わせた間取りプラン
予算に合わせた注文住宅費用
予算に合わせた土地探し

これらを一括で比較検討できるサイトです。

友人たち夫婦は住宅展示場に足を運ぶことなく、
面倒な打ち合わせを営業マンとすることもなく、
比較検討一括サイトを利用しただけで、
注文住宅会社を決めていたのです。

わたし達夫婦とは全く違う方法ですね…

わたし達夫婦の家づくりの流れ

本やネットで家づくりの情報収集をし、
業者を調べたり住宅展示場に足を運んだりする。
→営業トークを受け、まんまと予算オーバーで契約。

友人たち夫婦の家づくりの流れ

最初から「比較検討一括サイト」を使う。
→業者の比較検討に時間をかけ予算内の業者を選んで契約。

一見するとわたし達夫婦の方が、
情報収集に時間をかけ、何度も打ち合わせを重ねたり、
住宅展示場に足を運んだりしているため、
アクティブに家づくりをしているようにも見えますが、
こと業者選びに関しては全く間違っていました。

なぜなら、結果的に…

わたし達夫婦が3,800万円の見積額に対し、
友人たち夫婦が2,900万円の見積額ですからね。

カナ
カナ
予算は同じですからね。トホホ

『努力は必ず報われる』は嘘ですね。

今ならそう言い切れます。

大事なのは努力よりもサイトを知っていたかどうかでした。

たったこれだけでした。

運悪、自分www

900万円の大損。

予算3,300万円なのに2,900万円の見積額のワケ

比較検討一括サイトを利用したからといって、
予算内どころか予算よりも、
400万円も安い見積額が出されたことに対し、
正直、わたしは不思議で仕方ありませんでした。

なぜなら、いくらなんでもあり得ないと思ったからです。

そこでその理由もついでに聞いてみると、
「マジ!?」と思わず声をあげてしまうような、
そんな意外な答えが返ってきました。

「もともと見積額3,100万円だったけどね~」
「でも値引きしてもらっちゃった。」

ん?どういう意味?

注文住宅は値引きできないんじゃないの????

ネットで調べた時に、
注文住宅は値引き交渉ができないと書いてあったので、
てっきりできないものだと思っていました。

でも友人たち夫婦曰く値引き交渉に上手くいけば、
値引きしてもらえるとのことでした。

具体的には、「比較検討一括サイト」で手に入れた資料を使って、
業者同士を競わせたんだとか…(小声)

友人の旦那さんが過去に住宅メーカーに勤めていて、
この方法なら値引きできるって教えてもらったらしい。

もちろん、必ず上手くいく方法ではないけど、
ゼロじゃないってことで試してみたとか。

そしたら、あっさり200万円の値引きに成功とのこと。

200万円の値引きに成功した友人たち夫婦にインタビューしてみた

二度目の新築を建てる予定はありませんが、
将来的に建て替えやリフォームの可能性があると思い、
「こういったサイトってどうなの?」と聞いてみました。

その一部始終をここに残しておきますね。

自分たちが見返すためのメモとして(笑)

ご自由に参考にしてもらって構いません♪

カナ
カナ
使ってみて不都合なこととかあった?
友人
友人
ハズレ業者がいることだね。でも、10社比較検討すれば2社ハズレ業者みたいな感じ。だから、比較検討の段階で外せば全く問題はないね。
カナ
カナ
使ってみて使わない方がいいと思う点は?
友人
友人
それは流石にないかな。無料だし一度使ってみるといいよ。迷惑メールも迷惑電話もないし安全だよ。使わないのは損だね。
カナ
カナ
使ってみて使った方がいいと思う点は?
友人
友人
予算オーバーを避けられることかな。あとは、自分たちの理想に合う業者が選べること。打ち合わせの手間が省けるのもメリットに感じたよ。
カナ
カナ
使ってみて操作は簡単だった?
友人
友人
3分もかからず直ぐにできたよ。入力項目も少ないから操作が苦手でも全然平気。簡単入力、感覚操作で直ぐにできるから、ネットに疎い人でも全然大丈夫なレベル。
カナ
カナ
ちなみに頭金はいくら入れたの?
友人
友人
100万円だよ。頭金なんてすずめの涙ほどで十分。
カナ
カナ
頭金ゼロでも家づくりはできるの?
友人
友人
できるよ。頭金ゼロで新築を建てる人は増えてるって聞くし、旦那の知り合いでも頭金ゼロで建てた人いるよ。
カナ
カナ
値引き交渉に成功した一番の要因は何?
友人
友人
間違いなくサイトだよ。「比較検討一括サイト」使わなかったら、値引き交渉なんてそもそもできてないよ。

利用者(ユーザー)は完全無料で使えます!

通常この手のサイトやサービスは、
月額300円とか取る場合が多いですが、今回、
友人たち夫婦が利用した比較検討一括サイトであれば、
完全無料で使うことができます。

なぜ無料?と疑問ですが、
友人の旦那さんの話を聞いて納得しました。

友人の旦那さんは元住宅メーカー勤務です。

ハウスメーカーや工務店というのは、
本当に苦労しているんだそうです。

何に苦労しているかというと、
契約を取ることに苦労しているんだとか。

何度も何度も打ち合わせを重ねて、
いざ契約直前になった時、
お断りされてしまうケースが多いとのこと。

実際に打ち合わせをした経験があったので、
わたしも何となくイメージできますが、
直前になって契約を断られてしまうと、
打ち合わせの労力が1円にもならないんですよね。

だから契約を急かされるんです。

断られない前提で話を進めているのに、
断られてしまうのが住宅メーカーなんだそう。

やはりお客さんとしても、
一生に一度の買い物だからこそ、
慎重になってしまうのもよく分かります。

わたし達夫婦の場合は、
まんまと営業マンの口車に乗せられてしまいましたが…

仮に断られた場合、
それまでの時間(営業マンの人件費)や、
お客さんに出したお菓子や飲み物代など、
全てが赤字になってしまうわけです。

これじゃやってられないですよね。

一方で、比較検討一括サイトの場合はどうでしょう。

営業マンの人件費→ゼロです。
お客さんに出すお菓子や飲み物代→ゼロです。

つまり、お金がかからないわけです。

しかも、本当に良いプロの提案ができれば、
お客さんは住宅メーカーを選んでくれます。

なので、利用者(ユーザー)は完全無料で使え、
高品質なプロの提案を受けることができるのです。

比較される前提(断られる前提)だからこそ、
それぞれの業者が本気の提案をしてくれます。

業者同士に価格競争させることは、
わたし達にとってはメリットしかないのです。

ということで、ぜひ、使ってみてください。

⇒こちらが友人たち夫婦が利用したサイトです(無料)

追伸1.

※1,500万円程度のローコスト住宅にも対応中。

追伸2.

※人気殺到の業者は、早い者勝ちになります。

カナ
カナ
最後まで読んで下さりありがとうございました。

成功する家づくり7つの法則と7つの間取り(無料プレゼント)はこちら

HOME